top of page

お宮参り記念撮影

赤ちゃんが生まれた事を神様に報告する お宮参り

 お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告し、これからの健やかな成長を祈念する行事です。

 地域によってお祝いの仕方に違いはありますが、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に、生まれた場所や住んでいる地域の守り神「産土神(うぶすながみ)」が祀られた神社に参拝するのが一般的です。

 お宮参りは赤ちゃんの晴れ姿を初めて披露する日です。家族で写真を撮って記念に残しましょう。



お宮参りはいつまでに?

 お宮参りを生後何ヶ月までにしなくてはならないという決まりはありません。赤ちゃんとママの体調を優先して日取りを決めます。また真夏の暑い時期を避けたり、冬生まれの子は冬場の厳寒期を避けたりずらしたりすることもあります。目安として生まれてから3ヶ月、100日祝いの前までにお宮参りをされる方が多いようです。ご家族とよく話し合って決められると良いでしょう。



男の子と女の子の違いは?

 基本的に、お宮参りのやり方は、男の子も女の子も同じです。神社へ初穂料を収め、神主から祝詞とお祓いを受けて、健やかな成長を祈願するのが一般的ですが、参拝をするだけでも問題はありません。

 しかし、お宮参りを行う日にちに関しては、伝統的な考えでは、男の子と女の子で違いがあります。男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に参拝するのが良いとされています。

 最近では、生後30日前後でママと赤ちゃんの体調が良く、天気が良い日に行われるのが一般的で、男女での日にちの違いはほとんどなくなっています。



祝い着はどうする?

 お宮参りで、赤ちゃんに正式な服装をさせる場合、男の子も女の子も肌着の上に白羽二重(しろはぶたえ)の内着を着せて、その上に祝い着をかけます。内着までは、男女とも同じですが、祝い着の柄や色は男女で異なります。


男の子の祝い着

 男の子の祝い着は、羽二重地に熨斗目(のしめ)模様で五つ紋つきが主流です。柄は、鷹、松、兜、鶴、武者といったものが人気で、黒、紺、紫、白、緑、シルバーといった色がよく使われます。