A photography class
2014年4月に
全国展開する「PHaT PHOTO写真教室」
宮崎校講師に就任。
写真講師としての経験を積み、
個人的にも写真教室や撮影会を主催。
多くの写真愛好家に
写真を撮るための感性と技術をお伝えしています。
定期開催の写真教室の他にも、
不定期のモデル撮影会なども開催いたします。
お気軽にご参加ください。
-2.jpg)
終了しました ありがとうございました!
若草フォト散歩「街を撮る」
開催日時:10月31日(土)13:00~16:00
講 師:綾 順博
参加費:3,000円+ワンドリンク
定 員:15名
会 場:若草Hutte & co-ba miyazaki 2F
使用機種:一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、スマートフォン
※カメラは各自ご持参ください
スケジュール
◇13:00~13:40 講義
「基本的な写真の撮り方と魅力的な写真にするためのコツ」
◇13:40~15:10 実技
「街中に出て写真を撮ってみよう」
◇15:10~16:00 講評
「撮った写真を見ながらレベルアップのアドバイス」
※メモリーカードからデータを移し、モニターに表示。
スマホの場合はイベントページに投稿。
[お客様への対策実施のお願い]
・マスク着用でご来店下さい。
・入場時にアルコール消毒お願いします。
・体調不良でのご来店はお控え下さい。
・身体的距離の確保をお願いします。
・大声での会話はお控え下さい。
写真教室イベントページ
参加希望の方はこちらまで!
2020年3月・4月の写真教室は
新型コロナウイルス感染予防のため、
開催を延期します。
詳細は追ってお知らせいたします。
写真の幼稚園・第2期(2019年度)
(講義 45 分/撮影 60 分/質疑応答 15 分)
写真を上手に撮れるようになってみたい!
だけど、カメラの扱い方がそもそも分からない…。
そんなあなたを対象とした写真教室です。
どんな小さな質問でも答えます。
まずはカメラと友だちになる事から一緒に始めましょう。
~開催場所~
ANAホリデイ・イン リゾート宮崎
※集合は1階受付カウンター前
住所:〒889-2162 宮崎県 宮崎市青島1丁目16-1
電話:0985-65-1555(担当:八木)
~参加費~
各回:3,000円(税込み)
特典:全 10 回受講された方には、終了書と記念品をプレゼント
※本年で受講できていない回がある場合は、翌年以降に受講していただけます。
※全ての回を受講した方に修了書と記念品をお渡しいたします。
※第1期で受講された方は、直接講師にご報告ください。
~定員~
各回:10名
~持ってくるもの~
カメラ(コンパクトカメラ・ミラーレスカメラ・一眼レフカメラ)
※スマートホンは対応しておりません。
~講師~
写真家 綾 順博(Art Photo AYA)
20歳の頃から写真を撮りはじめ、様々なコンテストで入賞、受賞。
定期的に個展を開催。
ブライダルや商業写真など、様々な撮影で経験を積み、
2013年に写真家として独立。
2014年Art Photo AYAを設立。
風景写真に定評があるが、ポートレート撮影も得意とする。
独特の感性で、多くの人の笑顔を記録し、
それが美しい記憶となるよう撮影する事を信条としている。
~日程と内容~
第 1 回 カメラと友だちになろう!
☆日時☆
2019年6 月 23 日(日) 10:00~12:00
☆内容☆
・カメラの電源を入れてみよう。
・写真データはどこに保存される?
・お手入れは、こうやるとGood
第 2 回 眼の前のモノを撮ってみよう!
☆日時☆
2019年 7 月 28 日(日) 10:00~12:00
☆内容☆
・カメラは、こうやって構える。
・ピントってどこをみればいいの?
第 3 回 被写体探しは宝探し!
☆日時☆
2019年 8 月 25 日(日) 10:00~12:00
☆内容☆
・写真を撮るのって、宝探しみたいなんだよ。
・いい写真って、どんな写真?
第 4 回 光を感じて光を読もう!
☆日時☆
2019年 9 月 29 日(日) 10:00~12:00
☆内容☆
・光には方向があるんだよ。
・光を感じて、光を読もう。
・写真は光で描く絵画なんだって!
第 5 回 主役をどこに写すか決めて撮ろう!
☆日時☆
2019年11 月 24 日(日) 10:00~12:00
☆内容☆
・構図ってなに?
・主役を決めて撮ってみよう。
第 6 回 カメラの高さで写真が変わる!
☆日時☆
2019年12 月 24 日(日) 10:00~12:00
☆内容☆
・どんな位置で撮るかで写真が変わる⁉
・立っているだけでは見えない世界を見てみよう。
・時には虫に、時には鳥になってみる!
第 7 回 光は何色?色を知ったらキレイに撮れる!
☆日時☆
2020年1 月26日(日) 10:00~12:00
☆内容☆
・ホワイトバランスって何?
・太陽光や日陰や白熱球、それぞれ色が違うんだよ。
・色で伝えたい気持ちも変えられる!
第 8 回 明るさを変えてみよう!
☆日時☆
新型コロナウイルス感染予防のため、開催を延期します。
詳細は追ってお知らせいたします。
☆内容☆
・明るさでイメージが変わる?
・明るさを調整してみよう。
第 9 回 「見る」を「観る」に変えていこう!
☆日時☆
新型コロナウイルス感染予防のため、開催を延期します。
詳細は追ってお知らせいたします。
☆内容☆
・「見る」と「観る」の違いってなに?
・写真を撮るときは「観る」を意識してみよう。
第 10 回 花を撮りに行こう!
☆日時☆
2020年(詳細未定)※決まり次第お知らせします。
☆内容☆
・撮影会
・自分らしい写真を撮ってみよう。
写真の学校・第1期(2019年度)
(講義 45 分/作品講評 45 分/質疑応答 30 分)
写真を撮るのが大好き!
だからこそ、もっと上手くなりたい!!
そんなあなたの為の写真教室です。
カメラの基本から応用までを学べます。
感性と技術を向上させて、
写真で何かを伝えられるようになりましょう。
~開催場所~
ANAホリデイ・イン リゾート宮崎
※集合は1階受付カウンター前
住所:〒889-2162 宮崎県 宮崎市青島1丁目16-1
電話:0985-65-1555(担当:八木)
~参加費~
各回:3,000円(税込み)
特典:全 10 回受講された方には、終了書と記念品をプレゼント
※本年で受講できていない回がある場合は、翌年以降に受講していただけます。
※全ての回を受講した方に修了書と記念品をお渡しいたします。
~定員~
各回:10名
~持ってくるもの~
カメラ(コンパクトカメラ・ミラーレスカメラ・一眼レフカメラ)
※スマートホンは対応しておりません。
プリントアウトしたあなたの写真(2Lサイズ以上が理想です)
~講師~
写真家 綾 順博(Art Photo AYA)
20歳の頃から写真を撮りはじめ、様々なコンテストで入賞、受賞。
定期的に個展を開催。
ブライダルや商業写真など、様々な撮影で経験を積み、
2013年に写真家として独立。
2014年Art Photo AYAを設立。
風景写真に定評があるが、ポートレート撮影も得意とする。
独特の感性で、多くの人の笑顔を記録し、
それが美しい記憶となるよう撮影する事を信条としている。
~日程と内容~
※あなたのお気に入りの写真を 1 枚以上持ってきてください。
講師が写真を講評し、さらに上手くなるためのポイントをお伝えします。
第 1 回 上手な写真を撮るために...。カメラは友達、友達の事を知ろう
☆日時☆
2019年6月23日(日) 14:00~16:00
☆内容☆
うまくなるポイントの説明と、カメラの構造や撮像素子などの知識
第 2 回 レンズが変わると世界が変わる
☆日時☆
2019年7月28日(日) 14:00~16:00
☆内容☆
焦点距離によるレンズ効果の違い
第 3 回 絞りとシャッター速度の親密な関係
☆日時☆
2019年8月25日(日) 14:00~16:00
☆内容☆
絞りとシャッター速度は関連して動いていることの説明と、
シャッター速度によるイメージの変化
第 4 回 絞りと明るさは、見る人の気持ちを変える
☆日時☆
2019年9月29日(日) 14:00~16:00
☆内容☆
絞りによる被写界深度の変化と与えるイメージ。
アンダー写真ハイキー写真のイメージの違い。
第 5 回 写真は光で描く絵画
☆日時☆
2019年11月24日(日) 14:00~16:00
☆内容☆
順光・斜光・逆光によるイメージの変化と、メリット・デメリット
第 6 回 構図は自分の想いを伝える
☆日時☆
2019年12月22日(日) 14:00~16:00
☆内容☆
様々な構図の活用方法とメリット
第 7 回 光の色とカラースター
☆日時☆
2020年1月23日(日) 14:00~16:00
☆内容☆
様々なホワイトバランスを活用して表現の幅を広げる。
「色の三原色」と「光の三原色」の違いと、色の三大要素
第 8 回 マクロの世界は想像を超える
☆日時☆
新型コロナウイルス感染予防のため、開催を延期します。
詳細は追ってお知らせいたします。
☆内容☆
接写撮影の方法と、人の目では見られない世界を撮る
第 9 回 ストロボを使ってみよう
☆日時☆
新型コロナウイルス感染予防のため、開催を延期します。
詳細は追ってお知らせいたします。
☆内容☆
基本的なストロボ撮影と日中シンクロ、スローシンクロの活用法
第 10 回 モノを撮る?コトを撮る?
☆日時☆
2020年(詳細未定) ※決まり次第お知らせします。
☆内容☆
モノ写真とコト写真の違いと、人の心に残る写真とはなにか。